私をZeppに連れてって

ザ・バンドマン系ベーシストの雑記ブログ。テキーラは好きで飲んでるわけじゃない。

ビギナーバンドが陥りがちな3つの事

f:id:bringme:20190818191411j:plain

「最初のうちは人と合わせるのが楽しくてそんなに気にしてなかったけど、リハーサルを重ねてもなんかごちゃごちゃしたままだ…」

とか

録音・録画してみたら「え、私達の演奏下手すぎ!?」っていう心当たりありませんか? 

 バンド全体でレベルアップしたいのに、がむしゃらに練習しても成果がイマイチ出ない!って時は心当たりがないか確認してみましょう。

 

学校で軽音楽部とかに所属してても、きちんと指導してくれる人がいないと指摘されるまで気づけなかったりすることもあります、ちぇきら!(死語

 

ボーカル、リード楽器が聞こえない(音量バランスが悪い)

 

f:id:bringme:20190819191615j:plain

 

軽音楽部とかだと特にあるあるすぎるこの問題、他人に指摘されるまでなかなか気づかない悩みNo.1!!(当社比)

 

すでにライブハウスに出入りしていて

PAがいるんだったら関係なくね?自分の好きなセッティングで良いじゃん」

なんて思ってる人も大間違いですよ。

 

音響設備が整っているライブハウスでやる場合、確かに外音(客席側の音)のバランスはある程度まではPAさんがとってくれますが、それでも中音(ステージ側の音)が関係ないなんてことは絶対にありません

 

 PAシステムがしてくれるのはバンドが鳴らしている音を、より分かり易いようにお客さんのとこまで拡張してくれてるだけで、本来は根本の音量バランスやサウンドキャラクターをサポートするものではないです。

 

ドラムやギターの生音の音量が大きすぎてボーカルが埋もれてる場合、基本的にはライブでもそのまま(ボーカルが聞こえないまま)の音量バランスでお客さんは聴いてると思っていてください。

 

好き放題楽器をセッティングしていくのではなく、リハーサルの段階から常にステージを意識しながらの音作りを心がけましょう

 

多くの場合はドラムがアンサンブルのダイナミクスを掌握することになるので、バンドの音が大きすぎるなって場合はドラムから見直していくのが早いです。

アンプ使う楽器はメモリで簡単に音量変えられるからね。

 

クリック(メトロノーム)に合わせて演奏できない

f:id:bringme:20191007013541j:plain

みなさん普段練習するときにメトロームは使ってますか?

 …え、使った事ない?今すぐバンドの練習メニューに取り入れるんだ!

 

今はわざわざ買わないでもスマートフォンのアプリでリリースされてるので、どんどん活用していきましょう。無料の物で十分です。

 

METRONOME STAR

METRONOME STAR

  • Yuki Yasoshima
  • ミュージック
  • 無料

僕は普段これ使ってます。シンプルで使いやすいし、クリック音も聞き取りやすく、あと何より安定している。安定している!(大事な事なので2回ry 

 

普段メトロノームを使って練習してないと、バンドで合わせるのはかなり難しく感じるかもしれませんが裏を返して言うと普段それだけグリッド*に対して適当に演奏しているって事

*元はDTM(デスクトップミュージック)用語で、編集画面の網目の縦線の事を指す。DTMやサンプリングミュージックをやる人にとってはイメージがつきやすく、クリックよりもグリッドを引き合いに出す人も最近は多いのでこの表現にしました。

 

ドラマー ・ベーシストはリズムに対して特に支配力が強いので、日常的にクリックに合わせて練習しているかもしれませんが、アンサンブル全体でクリックに合わせるのはまた感覚が変わってきます。

 

メトロノームからズレるメンバーがいる時、その人を支えながらクリックにも沿った演奏を心がけるのはグルーヴに対する理解を深めるいい機会になるはずです。

 

理想はもちろんメンバー全員がきちんと日頃からメトロノームを使って練習する事。

 

チューニングが出来ていない

f:id:bringme:20191007013207j:plain

最後はチューニング。

チューニングに対する認識が甘い人が多いので、当てはまってないかみんな改めて確認してくれ、頼むから!!!

 

いやいや、チューナーちゃんと使ってるしボーカルの音程が不安定なだけだから、とタカをくくってる弦楽器隊の君なんかはよく読んでほしい

 

そこそこ動員のあるライブハウスに出るようなバンドでさえ、チューニングがしっかりできていない人たちを見かけます。

 

野生の軽音楽部員やアマチュアでとなると、合わせられているバンドの方が圧倒的に少ないのが実情。

誰か義務教育のカリキュラムの中にチューニングの授業作って。

 

 

チューナーを正しく使えてるかどうか

初心者向けに記事を作っているので念のため確認です、バカにしてるわけじゃないから怒らないで!

 

稀に

「なんとなくメーターが中央付近にあってればOK」

みたいな感じで合わせる方がいらっしゃいますが、(クロマチックであれば)左右に揺れるのは誤差ではなくてチューニングが合ってないからです。

 

あとは各弦を調弦し終わったら、もう一周確認を取ってみてください。

基本的には1本弦を動かすと他の弦もズレていくので、動きがなくなるまでチューニングを繰り返します。

 

メーターが止まる気配がないorちょうど良いところに調整するのがやたら難しい、と言った場合はチューナーの精度か楽器自体に問題があります。

 

最近流行っているクリップチューナーは性質上どうしても精度が悪いので、他に持ってないのであれば弦楽器隊はバンド用にペダルタイプのチューナーを一台買いましょう。

 

僕はKORGのPitchBlackか、お金に余裕があればSONIC RESERCHの物をオススメしてます。

 KORG ペダル式チューナー Pitchblack Advance ピッチブラック アドバンス PB-AD

ソニック リサーチ ST-300 Mini ストンプボックス ストロボ チューナー Sonic Research ST-300 Mini Stomp Box Strobe Tuner [並行輸入品]

 

 

弦楽器隊のオクターブ調整はされてるか

ギター、ベース君に「オクターブチューニングきっちりやってる?」と質問してみてください。

「お前に言われんでもやっとるわ」と返してきたやつは人間性に問題ありです、クビをきろう。

 

ピンと来てないようであれば楽器の調整が適切ではない可能性があるので

・楽器の調整を勉強してもらう

・調整のプロに預ける(リペアをしているところであれば5,000円もかからないで受け付けてくれます。)

のどちらかを打診してあげてください。

 

曲ごとにチューニングの確認をとる

これも弦楽器隊の話になるけど、演奏してる間にもギター・ベースってチューニングが徐々にズレていってしまってるんですね。適当な楽器だよね。

 

弦が金属で出来てるからある程度はしょうがない事なんだけど、ライブ中なんかは特に照明の熱なんかで思っている以上に緩んできます。

日頃から一曲演奏し終わったらチューニング、というのを癖づけておくと良いでしょう。

 

一曲中にあからさまにチューニングが狂うような事があれば、ナットやチューニングペグに問題があるので、上に同じく楽器の調整が必要です。

 

 

複数のチューニングを1本の楽器でこなそうとする

曲によってダウンチューニングやドロップチューニング、オープンチューニングなどを変えなければいけない場合、多くのは人は楽器を持ち替えずにそのままチューニングのみ変えてるのをよく見ます。

 

実はコレあまりよくなくて、理想は1つの楽器に対して使えるチューニングは1つまでになります。

理由としては2つ。

 

まず一つ目の理由はオクターブチューニングが狂うから

 

ギターやベースなどのフレッテッドの弦楽器は、開放弦と1オクターブ上のフレット(12フレット)が同じになるように調整するオクターブチューニングが必要になります。

 

レギュラーチューニング用で調整した楽器で他のチューニング(例えば半音下げ)にした場合はオクターブがずれてしまうんですね。

 

つまり何が起きるかっていうと、開放弦だけチューニングがあってて、フレットを押さえると音痴になるっていう状態。

いくら調弦に気を使ったところで、楽器のセッティングが最適じゃないと台無です。

 

二つ目は楽器が不安定な状態になるから

 

アナログの弦楽器に限った話ですが、弦って実は結構な負荷(ギターで約50kgほど)がかかってます。

テンションっていうんですが、弦を張ったり緩めたりすると当然テンションも変動します。

 

チューニングを変えるとなるとkg単位の負荷が増減することになり、木材や金属など粘性のある材料で出来ている楽器は、安定するのにそれ相応の時間がかかるんですね。

少なくとも曲の転換中の1,2分では短すぎる事を理解してください。

 

プロのライブだと曲の転換中に同じタイプの楽器を持ち替えてる場面を見た事もあるかと思いますが、あれはそういった事をクリアするため。

 

-tips-

上級編になるけど、ドラムなどの打楽器にもチューニングは存在します。

一見(一聴?)音程なんて掴めないけど、彼らにも音程感は存在していて、別段誰がズレてる訳でもないけど何かまとまりのなさを感じるといった場合は、ドラムのチューニングが原因だったりする事も。

特にスネアのサスティーンは目立つので意識して聴いて見るとわかるかも…?

 

 

まとめ 

以上3点を意識するだけで、アンサンブルの見方(聴き方)が変わってくるかと思います。

録音や録画を日頃していれば気づくような、本当に基礎的な事のみピックアップしました。

 

とはいえ音楽経験が全くないような人たちは、どこを改善したら良いのかわからなかったり気付けなかったりするでしょう、僕もかつてその一人でした。

 

楽器とバンドを始めたばっかの頃は、とにかく演奏するのが楽しくて、自分が気持ちよくなるのが第一優先事項になってたと思います。

 

今は音楽って聞かせる相手がいてようやく成立する芸術だと思っていて、その視点を忘れてしまうとただの騒音になっていってしまうのかなって。

 

大事なのは第三者の視点を常に持っておく事で、それさえ忘れなければ上記の3つの事柄はもちろん、誰かを感動させる演奏に一歩一歩近づいていけると信じながら自分も楽器を弾いています。別に上手じゃなくても良いんだよ。

 

音楽に必要なのは特別な才能じゃない。

それでは楽しいバンドライフを!