私をZeppに連れてって

ザ・バンドマン系ベーシストの雑記ブログ。テキーラは好きで飲んでるわけじゃない。

【脱・初心者の一歩】「フレーズの一音一音が伸びていない」と感じた場合の改善点

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


f:id:bringme:20191223182837j:plain

フレーズを弾いても上手く聞こえないとか、音がぶつ切りのようになるけど何が原因かわからなくて、結局はただ同じ曲orフレーズを反復練習するだけで、なかなか上達できていない気がすると言うような悩みをよく目にします。

 

この症状、自覚の有無に関わらず特に若い人に多いのかな?

SNSに短い演奏動画をあげて、コミュニティ内でアドバイスをもらっても結局何が正解かわからずじまい、なんて心当たりがある人もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

もちろん一人一人改善するべきところは違ったりしますが、共通点として「音価を意識できていない」と言うのが大きくあると思います。

 

 

音価」って聞いたことないけどなに?

ja.wikipedia.org

 

4分音符には4分音符の長さで、8分音符には8分音符の長さで弾きなさいって事なんですが、言葉だと伝わりづらいかな?

噛み砕いて言うと、音符が示しているのは鳴らし始めの発音の位置だけ守れば良いわけじゃなくて、音の終わるとこまで・切るとこまでがワンセットですよって事。

 

もっと言うと、休符はただ単純に「弾かないとこ」じゃなくて「音は出さないけど演奏はしている」記号って事になります。伝わるだろうか…笑

 

ベーシストは特段この音価の意識が大事なパートなんですね。

 

そうだなー、もっと端的に言ってしまえば「4分音符とか8分音符とかきちんと理解できているか?」というところに回帰するかもしれない。

○分音符がそもそもよくわからないよ、って人は小学校で習った程度の簡単な楽典は改めて知っておいた方が良いでしょう。

 

音が消える瞬間を感じてみよう

実践的な練習に入る前に、まずは簡単な実験をして「音が消えた瞬間」と言うのを感じて…と言うか考えてみましょう。

 

なにも考えずにベースを一音だけ弾いてみて、ずーーーーーっと伸ばしてみてください。

音が鳴り止んだな、と思ったところでミュートします。

 

…どうでしょう、ベースのサスティンは思っていた以上に長く続くのに気づいていただけたでしょうか。

 

そして弦が振動している限りは楽器が鳴り続けていると言って差し支えないと思うんですが、減衰の最後の方、「音が鳴り止んだ瞬間」というのは明確には認識できないと思います。

 つまり意図的にミュートしない限りは楽器は鳴り続けているんです。

 

ミュートが正しく行われていない

何もしないと、一度鳴らした楽器は延々と鳴り続けることはわかっていただけましたでしょうか。

 

音のオン/オフは全てプレーヤーの任意の元に行われるって事です。

 

楽器自体に曲を演奏するのに十分なサスティンがある、でも音が伸びないと言う事は、裏を返すと

1.音価が正しい長さを保っていない

2.奏者が次の音(音符・休符どちらも)を弾くまでに意図せずミュートしてしまっている

って事になります。

 

1が理解できていて、2で行き詰まっているようであれば楽器のコントロールができていないだけなので話が早いんですが、たいていの場合は1,2共に当てはまる状態で、楽器の練習よりも音価の感覚を身につける事が先決かと思われます。

 

基礎練習

それでは具体的に練習に移っていきましょう!

 

メトロノームに合わせて全音符を弾いていきます。

この時意識するのは音を切る瞬間

 

え、全音符なのに音切るの?と思ったかもしれませんが、これが音価の意識を鍛えるのに大事なポイント。

次の音の入力(ピッキング)の直前は必ず音を切りながらも、音価は最大限長くなるように弾いてみましょう。

実際の曲中で常にこうやって弾く訳ではありませんが、この感覚が有るか無いかで音符の長さの意識が変わってきます。これが音価をコントロールすると言う事。

 

なんとなく「1小節丸々伸ばした音」ではなくて、全音符を弾いているんだ」という感覚を養いましょう。

 

テンポはメトロノームの最低BPMなんかでやるとより効果的です。

こうやってやってみると全音符もきちっと演奏するのって結構難しいですよね?

我々撥弦楽器奏者はそれだけ普段は音の立ち上がり位置ばかりに気を取られて、リズムを点で捉えてしまっているって事ですね。

 

応用編:ドラマーの練習を取り入れてみよう!「チェンジアップ・ダウン」

別にドラマーだけの練習って訳でもないんですが、テンポキープの練習として必ずと言って良いほど取り上げられているので、チェンジアップ・ダウンはドラマーにとってはメジャーな単語でしょう。

 

とりわけベーシストは音価のコントロールも気にしなくてはいけないので、非常にいい練習になります。もちろん他の楽器でも有用なトレーニンですよ!

上手くなりたい人は日常の練習メニューの中に積極的に取り入れて行きましょう、れっつごっ!

 

f:id:bringme:20191223173844p:plain

譜例1

読んで字のごとく、譜割を変えていく練習ですね。

一見シンプルですが、この練習を初見でクリックからブレずにこなせる人はそうそういないでしょう。できたらリズムおばけ。

 

上記の譜面は基本パターンのうちの一つで、慣れてきたら小節or一拍ごとの組み合わせを任意に切り替えて練習します。

 

注意点というか、みなさんおそらく連符の切り替わり時点で引っかかると思うんですが、これはもう慣れというか感覚を掴むしか無いかな…

 

僕自身がよく言われたのは

「1って3だと割り切れないから、偶数音符の時とは完全に違うスイッチでカウントしている」

とか

「『ワン・ツー・スリー・フォー』のカウントに慣れてるとどうしても4点あって四角がイメージに浮かびがちだから、3連符系は円運動をイメージするといい」

なんてアドバイスをもらってました。

 

おわりに

ここまでどうだったでしょうか?

頭ではわかっている(つまりは口で歌える)けど、楽器でやるとできない、というケースは単純に楽器のコントロールがおぼつかないだけの可能性が高いです。

右手と左手のコンビネーションは盤石でしょうか?

 

楽器のコントロールの基礎に不安を感じるようであればこちらの記事もチェックしてみてください。

 

bringme.hatenablog.com

bringme.hatenablog.com

 

では楽しいベースライフを!